教室ブログ
2018年06月
2018.06.29
〔お知らせ〕そろばんだより7月号を配布しました
7月号のトピックスは「マインドフルネス」。
ストレスフルなビジネスの世界で注目を浴びていますが、
子どもの世界でも、学校のこと、友人関係のこと、勉強のこと…。ストレスを感じている子は少なからずいることと思います。
今回は、その対応策の1つとしてご紹介させていただきました。
「読書案内」のコーナーでは、親子で取り組めるマインドフルネスの書籍もご紹介しています。
興味のある方は、高師教室で立ち読みできます。ぜひご覧になってみて下さい。
2018.06.26
〔お知らせ〕7月のお休み予定
昨日より、7月の配布物と月謝袋をお渡ししています。
【今回の配布物】
●7月のお休み予定表
●「夏休み 早起き教室」のお知らせ
●「夏休み 算数・数学教室」のお知らせ
●冷房費徴収のお知らせ
※そろばんだより7月号は後日配布いたします。
また、7月のお休みは下記の通りです。
●7/7(土)…研修会参加のためお休み
●7/29(日)…珠算団体会議のためお休み
よろしくお願いいたします。
2018.06.19
〔お知らせ〕「6月アバカスサーキット本戦」結果を掲示しました
今月のアバカスサーキット本戦の結果を掲示しました。
教室玄関内の掲示板で見ることができます。
<アバカスサーキットとは?>
そろばんで正答すると1問につき1点、あんざんで正答すると1問につき2点が得点できるという、
ちょっと変わったルールの競技会です。
当塾では、塾内競技会として2か月に1回行っています。
計算のスピードアップと暗算力の向上にとても効果があります!
2018.06.17
紫陽花のひみつ
この梅雨の時期は、紫陽花が目を楽しませてくれます。
そんな紫陽花が私たちを欺いているとしたら、あなたは悲しみの雨を降らせるでしょうか?
高校入試・理科の問題で、「アジサイの花のつくり」が出題されたことがあります。
●東京新聞 首都圏高校入試問題
「花びら」と思しき部分の名称を答える問題です。
「花弁」と答えた受験生がかなり多かったのではと思いますが、正解は
「萼(がく)」でした。わかりやすい写真がこちら。
●ウェザーニュース
鮮やかな萼(がく)=装飾花、によって引き寄せられた虫たちに、真花の受粉を手伝ってもらうようです。
虫たちにとってはどうでもいい話でしょう。しかし受験生にとっては無視できない話です
塾では、そろばんコースの生徒を対象に学習指導・受験指導を行っています。
1クラス3名までの少人数指導です。
苦手を克服したい教科がある方は、ご相談下さい。
2018.06.13
お肉屋さんで「無限」を見た話(3)
5/15のブログで、こんな問いを立ててみました。
<「無限」という語彙を持つことと、算数・数学ができることとの間には、どんな関係があるのか >
考えても結論が出ないので、ネットで調べてみたところ、
次のような研究が目に留まりました。
●福島大学付属図書館
研究によると、子どもはいきなり「無限」について理解するのではなく、
まずは「稠密性」の概念を獲得し、
その後「連続性」や「無限多」の概念へと進むようです。
数の稠密性や連続性は、量や関数の理解に欠かせない概念ですから、
それらの概念が獲得されていないと、上記単元で躓くことが容易に予想されます。
したがって、「無限」をボキャブラリーとして持っている子は、稠密性や連続性については当然クリアーできており、
量や関数については十分理解可能、すなわち算数・数学ができることが多いのであろうと思われます。
2018.06.10
〔お知らせ〕「がんばり君ランキング5月号」を掲示しました
5月のがんばり君ランキングを掲示しました。
そろばん・あんざん練習でのマルの数、そろばんテキストの進度、目標達成率など、
いろいろな観点から生徒たちのがんばりをお知らせしています。
教室玄関内の掲示板でご覧いただけます。
2018.06.01
〔お知らせ〕そろばんだより6月号を配布しました
6月号のトピックスは「読解力」。
中高生の半数以上が、教科書の文章を読めていないことが判明。
AIが苦手とする文章の読解でさえ、AIに負けている子供たち。
AIによる仕事の代替が進む中、子どもたちは幸せに暮らしていけるのか、
その将来に危機感が抱かれています。
今月号の「読書案内」にてご紹介している本
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』
に、そのことが詳しく述べられています。
(高師教室で閲覧できます。ぜひご一読下さい)
- 1 / 1