教室ブログ
2019.03.10
そろばんだより3月号を発行しました
そろばんだより3月号を発行しました。
今回のトピックスは「古代の数のひみつ・バビロニア編」。
バビロニアの発明品の1つ「60進法」。
時計や角度などで多少なじみはあるけれども、ふだん深入りすることのない「仕組み」を取り上げています。
その仕組みを知ることで、60進法もなんだか10進法とよく似てるな、と感じてもらえたらと思います。
以下、指導する上で大切と考えていることを述べます。(唐突ですが…本日のテーマと関係があります!)
幼児では、数が読めるからといって、数が理解できているとは限りません。
「いぬ」を「i-nu」と読むのと同じ感覚で、「12」を「ju-ni」と読んでいる場合があるからです。(むしろ、初めはそれが普通です)。これは「12」という書き方に隠されている「位」に無自覚な状態です。
しかし、位について無自覚のまま繰り上がりや繰り下がりの計算を学んでも、理解することは難しいでしょう。
計算を理解するのに必要なことは、数の表し方の「原理」を捉えることです。
つまり、10進法では…
・たくさんのものを数えるときは、「10の束」を作る
・大きな数を書くときは、「10の束の数」と「ばらの数」を、それぞれの部屋に書く
今回、古代バビロニアの数についていろいろ調べてみて、
彼らは小数も使いこなしていたと知り、感銘を受けました。
ルート2の値を小数で表した石版が発見されているそうです。
しかし、ここで私か感銘を受けたのは、ルート2の値を求めたこと自体ではなくて、
彼らは「60進法を深く理解していた」ということに対してです。
「60進法を深く理解する」とは、「位取りの原理を理解する」ということ。
位取りの原理をつかんでいれば、何進法だろうと考えることができる。
逆向きの発想で、小数を表す方法だって考えることができる。
このことは、算数にもぴったりあてはまります。
10進法の原理を正しく理解していれば、繰り上がり・繰り下がりのある計算だって理解できる。
小数を理解するための素地にもなる。
『原理を理解していれば、どこまでも遠くに行くことができる』
そろばんや算数を指導する上で一番大切にしていることであり、生徒に伝えたいことでもあります。